Blog
保育園からのお知らせ、日々のこと
一瞬一瞬のあそびときもち
先日、みんなの大好きなプレーパークへ行ってきました。
暑い日だったのでブルーシートでプールを作ってもらい…夢中の様子。
「ダンゴムシ焼いてみる?」「死んじゃったらかわいそうじゃん」「あーたしかに」「やめとこっか」
あと一歩手を伸ばせば、倉庫の上に登れるところまで、木登りを頑張り…
お友達のKちゃんと保育者が倉庫の上で待っています。
でも、あと一歩がどうしてもこわい。
こわいという気持ちは自分を守るために必要な気持ち。でも、今はその「こわい」が「くやしい」…。
その悔しい気持ちが涙になって、プレーパーク中に響いていました。
お昼ご飯は秘密基地で♡
次の日はみんなで振り返り。
「あそこで大人が寝てたんだよ」「ぼくハンモックの上にいたんだ」
みんなで言葉を交わしながら、めーぷるキッズオリジナルの大きな地図を描きました。
大人から見たら「木登りしてるな」「水遊びしているな」という表面上でしか見えてないことも多いのですが、
子どもたちにとっては一つひとつの遊びにドラマがあり、一瞬一瞬の遊びに感情が乗っています。
4・5歳ともなれば、次の日までしっかり覚えていられるようになってきています。
だからこそ、次の日にゆったりと、「あそこでなにしてたの?」「どんなことがたのしかったの?」と子どもたちの気持ちに丁寧に向き合う時間を大切にしていきたいと考えています♪
5月28日にこにこフェスタ第一回!
5月28日日曜日、にこにこフェスタを実施しました!
今年度もみんなで楽しめるようたくさん企画していきますので、よろしくお願いします!
いるか組最後の遠足(広町緑地)
いるか組集大成の遠足。
電車を2つ乗り継いで、モノレールにのって、西鎌倉の広町緑地まで行ってきました!!
モノレールは初めて乗った子もいて、ドキドキとワクワクが声に漏れていました。
緑地についたらまずはお昼ごはん!
今年度もたくさん遠足に行きました。そのたびにお父さん・お母さん手作りのお弁当を楽しみにしていたみんな。お昼の時間はみんなとっても嬉しそうです♡
食べ終わったらいざ散策へ出発!!
「りすいるかな〜」とたまに木の上を見上げながら進みます。
「海が見えた!!」
「この木にはなんでロープがついてるの?」「人間がつけたのかなあ」「木が倒れないようにするためじゃない?」
会話がはずみます。
「おたまじゃくしだ!」
いるか組は今、おたまじゃくしブームの真っただ中。この池に思わず足が止まります。(笑)
広町緑地を肌でたくさん堪能したみんなでした。
後日みんなからたくさん感想を聞きました。
リスが見れたのが嬉しかった。やっぱりオタマジャクシがかわいかった。足が痛くなるくらい歩いて疲れた。などなど。
みんなの顔はとっても充実感で満ち溢れていて、いい体験ができたのかなと感じました。日常では得られない経験が沢山出来た遠足。みんなにとって宝物の思い出になったらいいな。
卒園お泊まり遠足IN三浦
みんなで朝の会をしてくじら組最後のお泊まり遠足に出発です♡
お
お泊まり先に到着!!見渡す限り山と海!!みんなテンションMAXです♪
約1時間半ほど歩き大きいリュックを背負いながら荒崎公園に向かいます!!
美味しい手作りのお弁当はトンビにとられないよう、警戒しながら食べます。くじら組は慣れたものです♡
「なんか見つけたー!!!!!」
ヤドカリにびっくりこの表情(笑)
緑道の斜面登りで力が付き、こんな場所も登れました♡
みんなで記念写真📷
みんな帰って一休憩〜
海のサンセットは最高ー♡
ご飯を食べてお風呂に入ったらみんなバタンキュー。いーっぱい遊んでたくさん食べて一日目が終了しました!
二日目の朝はとても早く朝ご飯を食べて帰る準備をしたらいざ外へ!!目の前には一面に海が広がってます!!
お土産のわかめも大量です♡
ウニをたくさん集めてウニハウスに!!
時間ぎりぎりまで遊びつくしキッズでお疲れ会♡みんなで乾杯して楽しかったことをみんなで話し合いました。
くじら組の底知れぬ体力に驚かされた遠足でした(笑)そして何よりもくじら組のみんなが楽しそうに全力で遊んでる姿を見れてよかったです。お天気にも恵まれ元気なみんなとお散歩に行けて良かった!と余韻に浸っています♡
お泊まり遠足はこれで最後ですが最後のくじら遠足は全員そろっていけたらいいなっと思っています!!
にこにこフェスタ最終回:味噌づくりしました!
今年度最終回のにこにこフェスタは味噌づくりをしました!
にこフェスでの味噌づくりは初の試みでしたが皆さん楽しんでいました!
いろんなはじめて らっこ組
秋らしい気候が続いていますね。
暑さが和らいだ9月末から、らっこ組は遠足に行き、はじめてのばしょ、もの、こと、ひと。
色々な出会いを経験しています。
まずは数駅からチャレンジしている電車移動。
緊張からかとても静かになるみんな(笑)
はじめての遠足はプレイパークでした。
プレイパークには手作りおもちゃがいっぱい!
輪投げのわっかでシャボン玉を作れるか挑戦。
おままごとハウスは大人気!
はじめての焚火。はじめてのマッチ。
はじめての外でのおやつ。マシュマロを焼いてみる。
お土産に焚火の香りをいーーーっぱいつけて帰った子ども達でした♡
次の遠足は大きな池の公園へ。
向かう途中に「椎の実」で朝おやつ。
いちばん楽しみなお弁当は、目的地に着いたらすぐ広げるのがらっこ組流。
この桟橋は子ども達に大人気。気が付けばここは「おうち」だったり「スーパーマーケット」だったり。
「おにくと、おかしと、おいも買って帰るよ〜」
「げんきがあればなんでもできる!」を合言葉に飛び込んだ森への探検。
道なき道を20分ほど散策して飛び込んだはらっぱはくっつき虫だらけ。
探検からかえってもまだまだ遊ぶ。ごっこ遊びは継続中。
「うーばーいーちゅ頼んでるの」
(「電車に乗って帰るから靴履いて」と声を掛けると「これはスマホだから履かない」と言われる始末)
あまえんぼたちの腹ごしらえ。
9時半に出発し、いっぱい歩いて、公園ではなんと4時間も遊び続けたので…
帰りは歩きながらおやすみなさい…
たのしいこと、これからも企画中!これからも一緒にドキドキワクワクしていけたらと思います。
いるか組日々のベストショット集
日々のおもしろエピソードを写真と一緒に紹介します。
お昼寝大好きMちゃん。どこでも寝れます。にしてもなかなかな場所。
今日はとっても気持ちいい。寝っ転がって男の話。
黙々と作り上げた。大作!
道なき道もなんのその。
あ〜あ〜ああ〜!!(楽)
むぎゅ。
濡れたあ〜〜(涙)
どろんこタイム
ぴーまん。
にが。
やまぼうし。
あ〜ん。
何して遊ぶか考え中。
集まってきた。
まぜまぜ。わくわく。
これもいれよ〜っと。
落ち葉ふあさ〜〜!!
味見中。。「どう?おいしい〜??」
日常の中のベストショットでした。次回もお楽しみに!
いるかぐみ秋の海遠足
いるかぐみまたまた海に行ってきました♪
今回は電車を使って片道2時間!たっくさん歩きました。その様子をお伝えします。
電車を2つ乗り継いで目的地まで。もう電車に乗るのもおてのものです。
駅についたら海を目指して歩きます。5月に行った時よりも、すいすい進んでいくみんな。成長を感じます。
そしておいしそうなお店に吸い寄せられて道の片側によっていってしまうのは変わっていません(笑)
トンビ対策しながらお昼ご飯♪
お弁当の食べ方がうまくなっている!
トンビに食べられないように、上空を気にしながらお弁当を食べる子が増えていました。
今年度も海遠足3回目。さすがですね〜。
さぁ海に向かいます!子どもたちの気分も最高潮!
景色は最高。自然と海にすい寄せられてくみんな。
「お〜い、リュック持ってるの、忘れないでね〜」
海にはいろいろな物が落ちていました。シーグラスにヒトデにカニの抜け殻も。子どもたちの目はキラキラしていました。
牡蠣の集合住宅。
海沿いをのんびりビーチコーミング。
と、思ったら、「ねえ、早く海に入りたいよ〜!!」
気づいたら海に一直線。(笑)
秋の波遊び、開始です。
寒くなったら着替えてまたまたビーチコーミング。
たくさん海を楽しんだいるかぐみでした。
帰り道はもう、ご想像の通りです(笑)
海を見た瞬間にみんなの表情が変わり、海に自然とすい寄せられていきました。
不思議な海の持つ力に子どもたちは計り知れないパワーをもらいます。
普段、あんまり思い切り気持ちを表現しない子も、海を目の前にして大声で叫んでいました。
普段見せない表情を見せてくれる海、思い切り遊びこめる海、不思議な力をくれる海。だから私たちはまた海に行きます。
るっつ
今日も今日とて。その2。 らっこぐみ
今日もらっこぐみの日常をお伝えします♪
町探検してたら…みつけたのはなんとカピバラ。
カピバラ。
オリジナル手遊び。
落ち葉でベッドづくり。
紺色の帽子のKくん、一緒に作ってる?じゃましてる??
きまぐれな彼に怒る女子二人。
あ〜ちょっと邪魔しないでよ〜〜
ぴょんぴょんぴょんぴょんぴょん…
なんかおもしろくなっちゃったふたりでした
なんやかんやで完成〜〜〜〜
こちらの男子たちは戦っております。
男女隔たりなくなかよしならっこぐみでも、これは男同士の世界なのかな〜
帰りに振ってきた雨。
たべる。(誰も教えてないのに毎年見る光景…不思議。)
らっこ組だけで給食の日は「だんごむし」の机で食べるのがブーム。
明日ものびのびあそぼうね〜〜
今日も今日とて らっこぐみ
今日は遠足などではない、平和で穏やかないつもの散歩の様子を、ゆるゆるとお届けします。
ブワッと吹いた風に向かって
たべる。
落ち葉の季節がやってきた♡
よいしょっと。
3月生まれと4月生まれ。
担任的、この写真の可愛いポイントはどこでしょう〜??
かきかき。
みんなのかお。
おちた木の皮で、かお。
おばけ。
道なき道を選ぶ系男子。
年度の初めはなんだか危なっかしくてヒヤヒヤしていたみんなも、なんだか大きくなって穏やかな時間が増えてきました。
心地いい秋の風と可愛いみんなの姿。
クスッと笑える小さな幸せを見逃さないようにしていきたいです
どきどき初プールいるか組
いるかぐみ初めてのプールに行ってきました!
プールまで時間があるので少し早いですがおにぎりで元気チャージ。
いざ、出発!!
まずは準備体操!!気合が入ります。
だんだんおひさまも出てきました!本当にプール日和♡
さあ思いっきり遊ぶぞ〜〜!!
「そろそろ帰るよ〜」
「やだ!!!」
「だよね・・・」↓↓
いるかぐみで行くのは初めてのプール。
時間も忘れて夢中で遊びました。
水の気持ちよさと、友達と一緒に夏を味わう。そんな経験が出来たと思います。
子どもたちにとって最高の夏になっているといいな。
いるかぐみどきどき川遠足
いるかぐみ川遠足に行ってきました!
今回の遠足のお楽しみはたき火♡ずーっと楽しみにしていたみんな。暑さも忘れてたっぷりと楽しみました!
電車を2つ乗り継いで移動しました。もう電車の乗り方はお手の物♪
寝たふり〜
運転席が見える! 電車の移動はこんな楽しみがあります♪
そして・・・
ついた〜!!
ついたらみんな大興奮。荷物をおいて遊ぶのかと思いきや
お弁当♡
到着したらまずお弁当を食べる。いつもの流れです(笑)
みなさんお気づきでしょうか。
そうです。お弁当です。落とさないか心配ですよね。
ここで大人が声を掛けます。
「そうやって食べてたら落とすかもしれないよ。」
5分後
おちたあ〜〜!
回収。幸いにも中身が入っていませんでした(笑)
その一部始終を見ていたH君。
下に移動していました。(笑)
そして朝から軍手をはめているR君。
おにぎりも軍手着用で食べています。「外したらつけられなくなるから。」
だそうです。
食べた後は思いきり遊びます!
M君「ねえねえ あの川の真ん中。 なんで砂みたいにしゃしゃしゃってなってるの」
J君「あれはね!流れだよ!!水の流れ!流れてるからあーなってるんだよ」
物知りなj君。
こちらは探検隊!探検へレッツゴー!!
そしておまちかね。たき火タイム♡
火をつけ始めると段々みんな集まってきます。
火が消えそうになると、一生懸命風を送ります(笑)
そしてお待ちかね。マシュマロタイム♡
ピーマンも焼いてまるかじり♡
そしてなんと・・じゃがバターも♡
このジャガイモは、子どもたちが3歳の頃に種から育てたもの。
大事に愛情掛けて育てたジャガイモです。
食べたらまたひと遊び。子どもたちは本当によく遊びます!!
帰りの電車はもちろん・・・
とっても楽しい遠足になりました♡
暑さも忘れてたっぷりと一日遊び込んだ子どもたち。
そんな子どもたちの帰り道の表情は充実感でいっぱいでした。
遊ぶことは、子どもたちの心を満たす。とても大切な事。
遊びの中で、たくさんのことを経験し、学びます。
そんな機会をたくさん保証してあげたいな。と日々思います。
はじめてのうみ。きらきらとわくわくと。 らっこぐみ
らっこぐみ、はじめての海遠足に行ってきました!
朝のバスからたのしみでたのしみで、この様子(笑)
バスを降りて、おおきなリュックをしょって、少し歩くと…この海!!!
まずは磯遊びからスタート。
石の裏にカニがいることを教えてもらったみんな。
ドキドキしながらチャレンジしてみます…!
とれたカニはみんなで観察。
そして潮水も味見♡
磯遊びのあとは愛情たっぷりおむすびで元気チャージ!
いつもはお昼寝をしているみんなですが、今日はまだまだ遊びます。
ライフジャケットをきて準備万端!!
海あそびに向かいます!
波じゃーーんぷ!!!
あ〜〜〜〜このはじける笑顔がもうなによりの宝物♡♡
カヌーも初体験しました😊
はじめてのゆらゆら、心地いい時間でした♡
帰りのバスは夢の中へ。
全員途端に爆睡でした(笑)
次の日…
お散歩先にてみんなで振り返りをしました
保育者が青い絵の具を出していると…「青だ!!」「海青かったね!!」とワクワクのみんな。
それぞれの海を描いて…
写真をみながら思い出を語りました。
「かにはねえ、かにかにかにかに🦀って(ピースして横歩きしながら)はやいんだよ!」
「海はしょっぱかった!」「すっぱかったよ!」「れもんあじ!」「りんごあじだった!」
「海の砂はもにょもにょしてて、波はどーんって地震みたいなの」
一年前は単語で話していることも多かったのに、もうこんなストーリーを語ることができる子もいて、成長を感じました。
この素敵な作品はめーぷるキッズにて掲示してありますので、お立ち寄りの際はぜひじっくり見ていただけると嬉しいです♡
はじめての体験にきらきらの目を見開く姿、はじける笑顔、みんなとたくさん味わった「たのしい!」の気持ち。みんなのそんなキラキラした姿が大人たちにも元気をくれるそんな海遠足になりました。
どうかどうかこれからも、純粋でまっすぐな気持ちで。「たのしい」の思い出たくさん重ねていこうね😊
きらきらうみえんそく くじらぐみ
くじら組海遠足!写真たっぷりでお届けします♪(みんなの笑顔が素敵すぎて厳選できませんでした(笑)
今までも遠足を通して海の楽しみを知っていたみんな。
「楽しみ」な気持ちがいっぱいで出発しました!
「いってきまーす!!」
バスの中でもハイテンション♪
もうすっかりたくましいくじら組。荷物をいっぱい持ってもスタスタ拠点へ向かいます。
この暑さも日差しもなんのその。宝物探しにも余念がない様子(笑)
まずは磯遊び。ちゃんと説明をきいて…
潮の状態も最高でした♪
カニに挟まれる…涙
磯遊びのあとは腹ごしらえ…
のあとはくじらぐみだけのお楽しみ♡
スイカ割りもしました!!!
子ども自身の手で無事に割れました!!
あっという間になくなりました(笑)
みんなでわいわいしながら同じものを食べる。どうしてもこのご時世に失われやすい時間ですが、それがいかに大切か、教えてくれるのはやっぱり子どもたちの笑顔なんですね〜
そのあともまだまだ遊びます!海あそび!!!
最初は「こわい〜」という子もいましたが(笑)(大人のTシャツに隠れている図)
一緒に入って見たら
もうぜーんぜん大丈夫♡
カヌーも満喫♡
体が冷えたら砂であったまります〜♡
「もう帰るよ〜〜」
「いやだ!!!!!!!!」の様子(笑)
着替えもシャワーも自分たちでてきぱき。でもバスに乗れば夢の中…
このキラキラの笑顔がたくさん見れた一日は本当に幸せな時間でした😊
楽しい事、ワクワクすること。そんな幸せな気持ちはきっと、キッズを巣立ったその先の「生きる力」につながると信じています。
これからも楽しい事たくさんしようね!
いるか組海遠足
いるか組海遠足に行ってきました!
前日からとっても大はりきり!天気にも恵まれ素敵な一日になりそう.....!
どんな1日になるかな〜♪
海に到着!ここから少し長い砂浜の道を目的地に向かって歩きます。
目的地到着!ライフジャケットを着て、いざ海に入ります。
「きもちい〜」「つめたーい」「たのしい〜」自然と心の声が漏れます。気分も最高潮!!
浮いてみる〜
らっこぐみの頃よりも波に対する怖さがなくなっている気がします。
けわしい表情の子もいれば、、楽しそうな子も(笑)
寒くなったら砂浜で団欄♪
最後までたっぷり波遊びを楽しみました♡
午後はおむすびを食べたら磯へ!
磯では滑るのでぞうさんのようにあるくのが基本です!
たくさんの生き物がとれました。
初めてかにに触ってみたり、小さいエビの動きに夢中になったり、生き物観察を思い切り楽しみました。
いっぱい遊んだ後は着替えておやつ♪
たっぷり遊んだので帰りはバスで熟睡です。
帰ってきてからみんなで海の振り返りをしました。
一か月前からずっと楽しみにしていた海遠足。
こどもたちからは、「全部楽しかった。」「船(カヌー)にのったのが緊張しけど楽しかった。」「ナマコが見つからなくて残念だったけどカニに会えてよかった」など、たくさんの感想を聞けました。
1人1人が海を楽しみ、味わい、大切な思い出を持ち帰ることができた海遠足。
海から子どもたちがもらう色々なパワーは計り知れません!
分かり合う、分かち合う らっこぐみ
ある日のらっこぐみの朝の会のエピソードです。
今日はおむすびの日。朝から「おさかな公園に行きたい」というKくん。朝の会でみんなにきいてみます。
するとその話を聞いたHちゃん。
「Hちゃんは富士山の公園に行きたいんだよ〜」と。
すると二人で話し合いをはじめました。
「じゃあHちゃんのいきたい富士山の公園に先に行って、おむすびを一つ食べる。そのあと帰り道にK君の行きたいおさかな公園があるから、そこでもう一つのおむすびを食べて帰ってこよう」と。
それを2人からみんなに提案し、結局Hちゃんのいきたい富士山の公園はとても遠いため、近くにあるお山の公園おむすびをで食べてからおさかな公園に行こうとみんなで合意しました。
3歳にして自分の意見を言い、相手の気持ちを聴き、すり合わせ…そんなことを自然にしている二人に感動したエピソードでした。
***
家庭でも園でも、子どもでも一人の人として尊重されて育っている子ども達です。
自分が大切にされている、という風に感じるから、おともだちのことを大切にできるのでしょうね。
森のようちえんの善さって、ただ外に行くだけではありません。そんな対話に時間をかけられるところだと思います。
一人ひとりが愛され、尊重されていることを感じられるように。その自己肯定感がこれからの根っこ、生きる力になるように。
手間や時間はかかるけど、一人ひとりの意見に耳を傾け尊重していく時間を大切にしていきたいなと思います。
***
結局目的地にたどり着かず、本来の目的地は忘れ、まわって遊ぶみんな(笑)
最後はどろんこ〜〜♡
ファンタジーならっこぐみといるかぐみ
今日はいるかぐみとらっこぐみ皆で過ごす日。
朝の会で「どこに行きたい?」「なにしたい?」と聞いていると
らっこぐみのKちゃんが「ミニーちゃんさがしにいく」と。
おそらくミニーマウスのこと。それをきいた担任が
「えっ…それは舞浜…いや、Kちゃん、どこにミニーいるの?」ときくと
「りょくどうにいるよ」とKちゃん。
それをきいたいるかぐみもらっこぐみも「ミニー探しに行く!」とノリノリ。
とりあえず緑道の中間地点の広場に行ってみようという話になりました。
緑道に着くと「ミニーいないよ」というみんな。
「え〜じゃあ(先に遊びに来ていた)どんぐり組にきいてみたら?」と提案すると
「そっかあ!そうする!」とかけてくみんな。
子ども達「ミニーちゃんいなかった?」
保育者たち「えっ…ミニーちゃん?みてないなあ」
「ミニーちゃんみた?」
「まだ見つけてないよ〜」
このNちゃんがたまたまミニーちゃんの格好をしていたことはみんなスルー(笑)
そんな中Hくん。「ミニーちゃんいたー!!!!!」
「えっ、どこどこ?」子どもたちが集まります。
「もういなくなっちゃった」というHくんに
「うそつき!」という声も上がりましたが、
「あのね、ミニーちゃんのおうち見つけて、ミニーちゃんとタッチしたんだよ。でもミッキーのところ行くからって飛んで行っちゃったの」とHくんが説明すると
「そっかあ」と納得するみんなでした(笑)
1つのイメージを共有し、膨らませ、ワクワクするということは、みんなの人間関係が楽しく成り立っている証拠だなと成長を嬉しく感じました。
しかし、大人なら「いやいるはずないでしょ」と思ってしまう「緑道」と「ミニーマウス」という異色の組み合わせも、
まだまだ頭が柔らかく子どもらしいみんなは素直に受け取るんだなあとそのファンタジーな世界観がみていてとてもかわいらしいエピソードでした♡
「あそびのひろがり ともだちのつながり」らっこぐみ
園生活にも大分慣れてきたらっこぐみのみんな。
朝は大号泣な日もあるけど、外に出ればへっちゃら!
お友達の名前も覚えてきたようで、なんだかクラスとして一つになってきました。
おもしろいものを見つけるとたちまちあつまり…
このようす♡
こちらは二人協力して…せせらぎの水を運び水たまりを作る。
そこにみんなやってきて、入る入る!!
雨が降るそんな日も…
寒さなんてなんのその!遊びがはじまるとたちまちたくましくなりますね。
中にはこんな場面も♡
もあな保育園に1歳の時からいてすっかりたくましく斜面登りが好きなSちゃん、新入園のMちゃんを助けに行きます。
そんなきっかけがあればもう仲良し♡二人で砂遊びに夢中でした。
これからどんなかかわりがうまれて、どんなクラスになっていくのでしょう。今から楽しみです!
いるか組海遠足!
まちにまったいるか組海遠足の日が来ました!
みんな朝から大張り切り。「朝、5時におきたよー」なんて言っていた子も((笑))
いつも通りみんなで朝の会をして出発です!
電車の中はドキドキワクワク
「ここ、通ったことある!」「海は見えるのかなあ」
「海に着いたらたくさん波で遊ぶぞー!!」
「私たちは貝を拾うんだ♪」
目的の駅に着くと、海までいつもとは違う町の中を通ります。
みんなおいしそうなお店にくぎ付け。なかなか進みません((笑))
そして歩くこと30分!海が見えてくると、みんなは大興奮。
「海だー!」「トンビめっちゃいる!!」「やーいトンビー!!」
近くの公園でお昼ご飯♪
トンビ対策で、みんな壁に背中をつけて食べています。
そしてご飯を食べ終わると、ウオーターシューズを履いて、いざ海へ!!
「海だああ!!」「砂だああ!!」「トンビだああ!!」
まずはビーチコーミング。
いつもの緑道にはない生き物や、貝殻にみんな興味津々で拾います。
たくさん拾って満足したら、いざ、波遊び!
みんならっこぐみのころよりもダイナミックな遊び方をしていました((笑))
最後まで波遊びを楽しみ、着替えるころにはみんな疲れて固まっていました。((笑))
そして、おやつタイム。またまたトンビ対策で、みんな隠れて食べていました。((笑))
そして帰りの電車では、へとへと…かと思いきや、ハイテンションなみんな(笑)
ずーっと起きていました。恐るべき体力。。
疲れて寝ちゃった子ももちろんいました。
らっこ組のころ、波が怖くて海の中に入れなかった子が、波打ち際で波遊びを楽しんでいたり、長い時間ビーチコーミングに夢中になっていたり、らっこ組からの大きな成長を感じました。
海は、楽しいという気持ちを100%引き出してくれ、同時にトンビや、波、生き物などの怖さも教えてくれる。そんな海で遊びながら、子どもたちは大きくまた一つ成長します。
ニコフェス第一回開催しました!
ここ最近は雨天続きですが、今年度も開催したにこにこフェスタにはたくさんの保護者の方が参加してくださいました!!本当にありがとうございました!
普段どろんこで帰ってくる着替えをどうしている?とか、絵本をよむ大切さなど、日々子どもと過ごしている中で抱えている悩みや思いをた〜っぷり話し合いました!
また、子どもたちは小麦粉粘土をして遊んでおりました(笑)魚焼きグリルで焼いてみたり、絵具で色を付けてみたりと実験してみながら自分だけの作品をつくっておりました。
今年度もみんなが楽しめる企画を保護者、子ども、保育者みんなで考えて開催していけたらいいなと思っていますので、よろしくお願いします!
2022年度入園希望者向け 入園説明会について
めーぷるキッズでは、
2022年度 3〜5歳児クラスの入園希望者を若干名募集しています。
森のようちえんスタイルの保育園で、
毎日外へ出かけ自然を感じて過ごし、
子ども達の"やりたい"気持ちを大事にしている園です。
詳細については、こちらでもご紹介しています。
http://maplekidsmoana.com/waldkindergarten.html
日頃の保育の様子は、ブログでご紹介しています。
http://maplekidsmoana.com/blog.html
ご興味のある方は、まずは入園説明会へお越しください。
園の方針や、入園までの流れについてお伝えしています。
★保護者の就労要件はありません。
★保育料無償化対象施設です。
(無償化対象家庭については、横浜市のホームページにてご確認ください。)
◆入園説明会について
【日時】6月6日(月) 10:15〜11:15
【場所】もあな保育園(横浜市都筑区中川中央1-38-10ルモーデセンター北1F)
※もあなキッズ自然楽校が運営している3園合同の説明会となるため、
会場はめーぷるキッズではありません。ご注意ください。
めーぷるキッズの室内は説明終了後に、ご見学いただくことが可能です。
【申し込み方法】※必ずお申し込みが必要です。
メールで下記をお知らせください。
宛先:info@moanakids.org
件名:めーぷるキッズ入園説明会申込み
1.お子様のお名前(ふりがな)
2.お子様の生年月日(西暦)
3.お電話番号
【注意事項】
・説明をじっくり聞いていただきたいため、
お子さまのご同伴はできるだけご遠慮下さい。
・コロナ禍でありますので、状況を鑑み、
1家庭お1人のご参加でお願いいたします。
・ご参加の方は当日朝の検温をお願いいたします。
受付時に体温をお伺いいたします。
体調のすぐれない場合はご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
・駐車場・駐輪場はございません。
【問い合わせ先】
運営法人:NPO法人もあなキッズ自然楽校(平日9:00〜18:00)
TEL:045-342-8389
Mail:info@moanakids.org
水たまりといるか組
今日のいるか組のお散歩先は
Hちゃんの朝の「今日の水たまりはどうかな〜♪」の一言から、水たまり遊びがたくさんできるあそこにしよう!
とみんなで決めました。
いざ公園にいくと…
温泉だ〜♡♡
あったかくてきもちい〜
工事中…
頭もつけちゃえ〜
おひげが…
と、たっぷり遊び過ぎて…給食の時間になっちゃった!!
とことん水たまりを楽しんだいるか組でした(⌒∇⌒)
わくわくらいくの日
今日は冷たい雨の日。朝から「外行きたくないよ〜」とグズグズの人もいて、きょうどうやって過ごしたいか全クラスで話し合うところからスタートしました。
結果、午前中はお部屋で、午後に行きたい子で外に行こう!という結果に。
せっかくだからいつもと違う遊びしようよ〜と提案し、「いいね!」となった子どもたち。
そのためには片づけが必要だ!と気づいて…そしたらみたことのない勢いで部屋が片付きます。
小麦粉ねんどチーム☆
なぜかおでこに着けるのが流行る(笑)
やいてみたらどうなるかな〜と、グリルで焼いてみました
おうちごっこがしたい〜というみんなの意見を汲んで、大型積み木コーナー!
なかなか出せてなかった廃材を出して工作コーナー。
「みてみて」と♡ 卵パックのおうちでお人形遊びをたのしみました!
こちらは色水寒天。
固まるの待ちきれず、ヘドロみたいに(笑)
最後には無事に型抜きも!
ご飯もみんなで一緒に食べました!
そして、午後。らっこ組は夢の中…
外遊びチーム!
室内にいた人たちは…おやおや。いたずら盛り(笑)
あまりにも楽しそうなので、5分だけ目をつぶることに。
あ〜ぁ(笑)
最後まで責任をもって、証拠隠滅を図りました。
まあいい掃除の機会になりました(笑)
午後には透明の寒天をだして感触遊びをしましたが…水性ペンのお絵かきならにじむ!ことに気づいて盛り上がっている女の子でした♡
12/2 かりんとれるかな?
12/1 冬でも水遊び!
11/5 お祭り!準備編その2
11/4 過程を楽しむ大切さ
11/2 秋の神無公園
10/29 お祭り!準備編
10/26 ひょうたん作り
10/13 斜面すべり
9/3 公園でも海遊びはできる!
10/12 待ちに待ったお芋ほり
10/7 秋の味覚、食べてみました
9/29 ヤマガラとらっこ組
(プライバシー保護の観点から、名前を伏せて文章を書き起こしています。)
保育士R:この鳥さん、みんなはどうしてあげたい?私はお外に返してあげたいんだけど…
M・O:かわいいから返してあげたくな〜い!
H・I:私も〜!
K・S:私は戻してあげたい。だってかわいいんだもん。
R:なるほど、Kちゃんはかわいいからこそ戻してあげたいんだね。
A・I:私も戻してあげたい。だって飛んだら怖いし…
G・S:え〜、ぼくは返したくない!だってかわいいも〜ん!
R・N:僕も、もっと遊びたいから返したくない。
Y・O:私も〜。
A・M:かわいいから、返したくない。
S・N:でも、お母さんに会いたいと思う。
R:確かに、この子にもお母さん、お父さんがいるかも
K・H:鳥さん、悲しそうだよね。
M・M:じゃあみんなでお世話してあげたい!
みんな:いいね!
R:なるほど〜。じゃあみんなはこの鳥さんのお世話できるの?
みんなの反応:しらな〜い。
:昆布とか食べるんじゃない?
A・I:私、餌あげられないし、死んでほしくない。みんなはこの鳥さん、死んじゃっていいの?
K・E:おうち帰りたいかもしれない。あ〜かわいいなぁ〜♡
M・O:僕も、返してあげたくなってきた。
R:どうして帰してあげたくなったの?
M・O:だって、死んじゃったらお父さん、お母さんが心配してるかも…
K・H:赤ちゃんもいるかもね。
R:確かにね。おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、赤ちゃん、みんなが心配してるかもね。
H・N:でもかわいいからやだ。帰したくない。
R:じゃあみんながこの鳥さんだったとしたら、どうかな?
R・U:やだ!だってじじちゃんばばちゃんに会えないなんて…かわいそう!
G・S:え〜でもかわいいのに〜。
R:私は、死んじゃうくらいなら帰してあげたい。みんなが緑道まで連れて行って、遊んで、帰る時にバイバイするのはどう?
みんなの反応:いいよ!また会えるし!
:かわいいのになぁ〜。
:やっぱりかわいいからやだなぁ…
その後も話し合いは続き…